白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 ゼミナールI
担 当 者 専任教員 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 今日、地域環境、異文化理解、地域紛争、男女の共同参画といった人類共通の課題や、都市化、少子・高齢化と福祉、こころの崩壊、家庭のあり方、自然破壊など我が国の社会全体に関わる課題が生じている。こうした状況の中で、これからを生きる子どもたちにとって、また子どもたちにかかわる保育者の資質として、「人間尊重」の考え方が重要である。ゼミナールIでは、「人間尊重の理解とその実践」に関する基礎的事項について追究する。
 1.さまざまな視点から、教育・保育・福祉が直面している今日的課題を取り上げて、これらに関する
   人間尊重の考え方について理解する。
 2.人間尊重にかかわる保育内容について理解させるとともに、その内容をどのようにして子どもたち
   に伝えていくかという実践に関する基礎的事項について理解する。


◆授 業 計 画
 ゼミナールはおよそ、次のような方法で進められる。
  1.複数のグループに分かれて、担当する教員の専門性を生かしつつ、さまざまな観点から授業テー
    マに取り組む。
  2.授業は、少人数による演習形式でおこなう。
  3.文献講読やVTR視聴、実地見学などをもとに、話し合いをおこなう。
  4.各グループからの発表の場を設け、学習成果の共通化を図る。
 各回の授業計画はゼミナールごとに決められるが、およそ次のような内容を扱う。
  1.文献講読やVTR視聴などを通して、教育・保育・福祉が直面している今日的課題の概要につい
    て理解する。
  2.実地見学や観察、調査などの体験学習により理解を深める。
  3.教育・保育・福祉が直面する課題が人間尊重の考え方と、どのように関わっているかについて検
    討する。
  4.人間尊重に関わる保育内容について調べる。
  5.人間尊重に関わる保育内容の指導法について考える。


◆成 績 評 価
 出席とレポート、小テスト、作品、実技などで評価

◆テ キ ス ト
 各ゼミナールで紹介される。

◆参 考 書
 各ゼミナールで紹介される。

◆担当教員から一言