白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 音楽II | ピアノ | |
担 当 者 | 泉 晶子・稲村 敬子・大澤 美紀・掛場 久子・ 島田東史子・諏訪 羚子・関根美和子・冨士 素子・ 舛本 清美・松本 宏子 |
開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | (1) | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 授業のねらいは、「音楽I」の学習を基盤として、保育者に必要とされる音楽に関する基本的な知識と技能を習得し、音楽性豊かな表現の能力を養うことである。主な学習教育目標は、ピアノの弾き歌いならびにピアノの演奏技能を習得することである。 ◆授 業 計 画 「音楽II」90分の授業のうち、45分間を「ピアノ」の学習とする。 <前期> 1回 オリエンテーション 2~6回 幼児曲の弾き歌い(主に「園の一日」から) 7~11回 幼児曲の弾き歌い 12~14回 前期試験課題曲の指導(幼児曲1曲弾き歌い) 15回 前期試験 ※5、6月頃に各教室内で1回、中間テストを実施 <後期> 1~11回については、以下の内容について個別指導をする。 ・幼児曲の弾き歌い ・ピアノ曲(『保育・幼児音楽教育のためのキラッとマーチ』等から選曲) ・基本的な伴奏法 12~14回 後期試験課題曲の指導(幼児曲1曲1番のみ弾き歌い、2分程度のピアノ曲1曲) 15回 後期試験 ◆成 績 評 価 毎時間の取り組みと試験で評価。幼児曲については最低15曲以上終了すること。 ◆テ キ ス ト ・秋山治子監修『わかりやすいコードネーム・和声・伴奏付け』共同音楽出版社、2000年。 ・秋山治子『やさしい伴奏譜付き 子どものうた楽譜集』小学館、2002年。 ・秋山治子、舛本清美、高林真理共著『保育・幼児音楽教育のためのキラッとマーチ』共同音楽出版社、 1996年。 ◆参 考 書 ・秋山治子ほか『保育・教育のための中級ピアノ教本:ピアニストが伝えたい演奏表現のコツ』共同音楽 出版社、2006年。 ソナチネ、ソナタ、ブルグミュラー等の楽譜集。 ◆担当教員から一言 毎回のレッスンを丁寧に積極的に受講してください。 (文責:鈴木慎一朗) |