白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 音楽II | 声楽 | |
担 当 者 | 鈴木慎一朗 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | (1) | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 授業のねらいは、「音楽I」の学習を基盤として、保育者に必要とされる音楽に関する基本的な知識と技能を習得し、音楽性豊かな表現の能力を養うことである。主な学習教育目標は以下の4点である。 ①ストレッチ運動や発声練習等を通して、腹式呼吸を習得する。 ②人の声の素晴らしさを知り、全員で表現を創り上げる合唱のおもしろさを味わう。 ③日本語の作品を中心に扱い、日本語を美しく歌えるようにする。 ④鼻腔共鳴等を意識することにより、声の響きを感じ取れるようにする。 ◆授 業 計 画 「音楽II」90分の授業のうち、45分間を「声楽」の学習とする。集団指導の形態をとり、合唱活動を中 心とした声楽の学習を行う。その中で、保育者として必要な「声の衛生」に関する内容についても触れ る。その他、声楽に関する音楽鑑賞も取り入れたい。 <前期> 1回 オリエンテーション 2~3回 発声法 『コンコーネ50番』の1、《Believe》 4~5回 輪唱 《Dona Nobis Pacem》 6~8回 滝廉太郎の作品 《花》(二部合唱) 9~11回 『サウンド オブ ミュージック』鑑賞 12~14回 中田喜直の作品 《夏の思い出》(二部合唱) 15回 前期発表会 <後期> 1~3回 イタリー民謡 《Santa Lucia》(斉唱or独唱) 4~6回 イタリー合唱 《フニクリ フニクラ》(二部合唱) 7~9回 イタリー歌曲 《Ombra mai fu》(斉唱or独唱) 10~12回 日本・世界の民謡とわらべうた 13~14回 卒業に向けて 《ふるさと》(三部合唱)、《学園歌》 15回 後期発表会 ※ 毎時間授業の導入では、学生の伴奏により幼児曲を歌います。 ◆成 績 評 価 毎時間の取り組みと試験で評価 ◆テ キ ス ト 『女子音楽カンターレ』音楽之友社、2007年。 ◆参 考 書 ・米山文明『声と日本人』平凡社、1998年。 ・萩野仁志・後野仁彦『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム:いまの発声法であなたの のどは大丈夫ですか』音楽之友社、2004年。 その他、授業内で紹介します。 ◆担当教員から一言 健康に気を付けてください。特に授業の前日は早く寝てください。 |