白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 音楽I | ピアノ | |
担 当 者 | 岡 益代・小西 千鶴・関 裕子・平 さわ・ 民秋 彩・中瀬 千央・西澤 和枝・野村真理子・ 三尾 恵子・港 理々子・山本由起子 |
開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | (1) | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 授業のねらいは、保育者に必要とされる音楽に関する基本的な知識と技能を習得し、音楽性豊かな表現の能力を養うことである。主な学習教育目標は、ピアノに関する基礎的な技能を習得することである。 ◆授 業 計 画 「音楽I」90分の授業のうち、45分間を「ピアノ」の学習とする。 ピアノの技能は、初学者、経験者によって差がみられるため、個別指導を基本とし、各学生の能力に応じた指導を行っている。そのため、進度は各学生によって多少異なるけれども、以下に標準的な授業計画を示す。 <前期> 1回 オリエンテーション、ピアノという楽器の特性について 2~12回については、以下の内容について個別指導を行う。 ・音の名前、右手ト音記号の練習、左手ヘ音記号の練習、両手の練習 ・八分音符の練習、スタッカートの練習、三連音符の練習、十六分音符の練習 ・左右の手の加線の練習、指をくぐらせる練習、ハ長調音階とカデンツ、臨時記号の練習 ・ト長調音階とカデンツ、ニ長調音階とカデンツ、イ長調音階とカデンツ、イ短調音階とカデンツ ・ヘ長調音階とカデンツ、ニ短調音階とカデンツ、変ロ長調音階とカデンツ、ト短調音階とカデンツ ・変ホ長調音階とカデンツ、半音階、半音階の練習 13~14回 前期試験課題曲の指導(バイエル、スケール・カデンツ、メソード) 15回 前期試験 <後期> 1~12回については、以下の内容について個別指導を行う。 ・いろいろな調の練習、ペダルの使い方、ペダルの練習曲 13~14回 後期試験課題曲の指導(バイエル、スケール・カデンツ、ピアノ曲) 15回 後期試験 ◆成 績 評 価 毎時間の取り組みと試験で評価 ◆テ キ ス ト ・鷲見五郎『やさしくたのしいピアノメソード改訂版』共同音楽出版社、1997年。 ・『全訳バイエルピアノ教則本』全音楽譜出版社(出版社は問わない)。 ◆参 考 書 ・秋山治子ほか『保育・教育のための中級ピアノ教本:ピアニストが伝えたい演奏表現のコツ』共同音楽 出版社、2006年。 ツェルニー、ソナチネ、ソナタ、ブルグミュラー等の楽譜集。 ◆担当教員から一言 毎日、ピアノを弾く習慣を身に付けてください。そうすれば、必ず上達します。 (文責:鈴木慎一朗) |