白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 音楽I | 声楽 | |
担 当 者 | 鈴木慎一朗 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | (1) | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 授業のねらいは、保育者に必要とされる音楽に関する基本的な知識と技能を習得し、音楽性豊かな表現の能力を養うことである。主な学習教育目標は、声楽に関する基礎的な技能を習得することである。 ◆授 業 計 画 後期の「音楽I」90分の授業のうち、45分間を「声楽」の学習とする。 1回 オリエンテーション 2回 発声:主に呼吸について 3回 発声:主に共鳴について 4~13回については、以下の内容について個別指導を行う。 ・発声 ・視唱力の伸長(主にハ長調、イ短調) ・わらべうた ※実態に応じて、平易な歌曲や民謡等を少し加える。 14回 総括 15回 試験 ◆成 績 評 価 毎時間の取り組みと試験で評価 ◆テ キ ス ト ・『コールユーブンゲン 学生版』音楽之友社、1993年。 ・近藤信子『にほんのわらべうた④ 楽譜とCD』福音館書店、2001年。 ◆参 考 書 ・畑中良輔編『コンコーネ50番 中声用』全音楽譜出版社。 ・米山文明『声と日本人』平凡社、1998年。 ・萩野仁志・後野仁彦『「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム:いまの発声法であなたの のどは大丈夫ですか』音楽之友社、2004年。 その他、授業内で紹介します。 ◆担当教員から一言 健康に気を付けてください。特に授業の前日は早く寝てください。 |