白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 音楽I | 基礎理論 | |
担 当 者 | 鈴木慎一朗 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | (1) | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 授業のねらいは、保育者に必要とされる音楽に関する基本的な知識と技能を習得し、音楽性豊かな表現の能力を養うことである。主な学習教育目標は、基礎的な楽典の学習を通して、ピアノや声楽の学習ならびに保育実践の際に求められる基礎的な読譜の力を身に付けることである。 ◆授 業 計 画 前期の「音楽I」90分のうち、45分間を「基礎理論」の学習とする。 1回 オリエンテーション 2回 ピアノの楽譜を見てみよう 3回 楽譜の書き方 4回 音名と階名 5回 2度音程 6回 拍子 7回 3度音程 8回 4度音程、5度音程 9回 6度音程、7度音程 10回 音階 11回 移調 12回 和音 13回 コードネーム 14回 試験 15回 総括 ◆成 績 評 価 毎時間の取り組みと試験で評価 ◆テ キ ス ト ・『コールユーブンゲン 学生版』音楽之友社、1993年。 ・秋山治子監修『わかりやすいコードネーム・和声・伴奏づけ』共同音楽出版社、2000年。 ◆参 考 書 ・甲斐彰『超やさしい楽譜の読み方』音楽之友社、2006年。 ・石桁真礼生ほか『新装版 楽典 理論と実習』音楽之友社、1965年。 ・芥川也寸志『音楽の基礎』岩波書店、1971年。 ◆担当教員から一言 一歩一歩の積み重ねが大事です。ただ単に頭で考えるだけではなく、歌ったりピアノで弾いたりといった実際の音で確認しながら理解する習慣が大切です。 |