白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 保育臨床相談 | ||
担 当 者 | 小松 歩 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 社会の変化に伴って、子育てに自信がもてなかったり、孤立し不安を抱える保護者も増えている。こうした背景のもと幼稚園、保育所の保育者の役割として、子どもの保育だけでなく保護者への支援や相談援助も求められるようになった。本講義では、1.保育現場でみられる子どもの「問題」についての見方、考え方、かかわり方を理解する、2.保護者のからの相談の内容、考え方、かかわり方を理解する、3.保育者と他の専門職の役割や連携について学ぶ、さらに演習的な課題を通して、4.相談に関する基本的態度・方法を学び、基礎的な技能を習得する。 ◆授 業 計 画 第1回 保育における「臨床相談」の意義、目的、必要性など 第2回 現代の子ども、保護者の子育て状況 ① 第3回 現代の子ども、保護者の子育て状況 ② 第4回 「臨床相談」にかかわる者に求められる資質 ① 第5回 「臨床相談」にかかわる者に求められる資質 ② 第6回 臨床相談の進め方 第7回 相談の基本的方法 ① 第8回 相談の基本的方法 ② 第9回 保育現場における具体的相談内容の検討 ① 乳児期 第10回 保育現場における具体的相談内容の検討 ② 幼児期 第11回 保育現場における具体的相談内容の検討 ③ 気になる子への対応 第12回 保育現場における具体的相談内容の検討 ④ 虐待への対応 第13回 子育て支援の場における具体的相談内容の検討 保護者への対応 第14回 保育者の役割と他の専門機関・専門職との関係 ① 第15回 保育者の役割と他の専門機関・専門職との関係 ② ◆成 績 評 価 1.出席状況、2.授業内で実施する課題提出の評価、3.レポートによる ◆テ キ ス ト ◆参 考 書 授業内で随時紹介する ◆担当教員から一言 |