白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 養護内容 児童福祉施設での子どもの姿と援助のあり方
担 当 者 園  武友 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
1.児童福祉施設で生活する子どもの事例を通して、子どものへの具体的な援助方法を理解する。
2.子どもの事例を通して、社会的養護の理念を理解する。
3.施設で暮らす子どもの課題を考察して、援助者としてのあり方を学ぶ。


◆授 業 計 画
1.児童養護の理念
 (1)子どもの最善の利益
 (2)生存と発達の保障
 (3)子どもの権利と権利擁護
2.児童福祉施設で生活する子どもたち
 (1)親の状況から家庭で生活できない子どもたち
 (2)逸脱行動を起こした子どもたち
 (3)心身に障害を持つ子どもたち
 (4)虐待を受けた子どもたち
3.児童福祉施設における援助
 (1)心のサイン(非言語コミニュケーション)
 (2)児童の好ましくない言動と援助の実際
 (3)心身の治療を要する子どもの援助の在り方
 (4)親子関係の調整と家庭支援の実際
 (5)専門職及び関係機関との連携
 (6)リービンケア・アフターケアにおける自立支援計画
4.児童福祉施設と地域社会
 (1)地域との関係と地域社会への貢献
 (2)児童福祉施設の情報公開(苦情解決システムと第三者評価機関)


◆成 績 評 価
 出席状況と平常授業での課題提出による総合評価

◆テ キ ス ト
 福永博文編著『養護内容』 北大路書房

◆参 考 書
 『子どもが語る施設の暮らし』 明石書店
 浅井春夫監修・中山正雄編著 『児童養護の原理と実践的活用』 保育出版社


◆担当教員から一言
 児童福祉施設での実習体験が養護内容を理解する上で大切です。又、実習体験を生かす授業を行いたいと思います。