白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 保育原理I | ||
担 当 者 | 金田 利子 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 保育に関する原理的体系的な知識及び考え方について理解し自らの保育観の形成の基礎を確立する。 ◆授 業 計 画 保育原理Iでは、乳幼児の生活・発達と保育の関連、これまでの保育の流れなど、保育とは何かの基本に焦点を置く。出来るだけ今日の子どもの現状から出発し、これからのより質の高い保育を求めることとその理論との関連をつかめるように配慮する。具体的には、次のように15回を配分する。(なお、IIでは、保育史の日本・西欧について深め、実際の保育の展開過程や保育園幼稚園以外の場での保育や地域交流世代間交流異文化理解外国人の子どもの保育についても扱い今日の保育の全貌を捉える。また、保育者の専門性について深め保育を見直す視点について考える。さらに保育の研究の方法にも触れる。) 1回 プロローグ :保育の本質と意義-保育は誰の責任か;国自治体・親・地域住民の関係- 2回 I視点 :子ども観・保育観・発達観 3回 :子ども理解の新しい視点-子どもの現実に目を向けつつ子どもの権利条約をもとに 4回 II発達と保育:発達過程の理解と保育(1)- 乳児期~幼児前期へ 5回 :発達過程の理解と保育(2)- 幼児前期から後期へ 6回 :発達過程の理解と保育(3)- 幼児広域から学童期へ(保幼・小の連携の課題) 7回 :乳幼児の遊びと学び 8回 :私たちだって遊びたい-障害児保育を考える 9回 III保育実践の構造―そのとらえ方と理念・内容・方法・形態 10回 :さまざまな乳幼児保育プログラム- 日本の場合 11回 :さまざまな乳幼児保育プログラム- 世界の場合 12回 IV保育の制度:保育制度の現状と課題-幼稚園保育園の歴史から考える 13回 :今日の保育政策と保育問題 14回 V保育の歴史:保育思想の歴史-その概観(詳しくは「保育原理II」で) 15回 エピローグ(まとめ) ◆成 績 評 価 出席、日常の授業への参加姿勢(授業往復カード)、課題、及び期末試験より総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト 亀谷・宍戸・丹羽『現代保育論』かもがわ出版 /宍戸・金田・茂木編著『保育小辞典』大月書店 ◆参 考 書 諏訪きぬ編著『現代保育学入門』フレーベル館、その他授業の中で適宜紹介する。 白川蓉子他著『育ち合う乳幼児教育保育』有斐閣コンパクト、 ◆担当教員から一言 次世代を育成する保育について乳幼児や異世代の人々の交流に日常的に関心を持って下さい。疑問を持ち自ら調べるともに質問する問題関心の持続と発展を期待している。 |