白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 子どもの音楽の世界 | ||
担 当 者 | 鈴木慎一朗 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 授業のねらいは、簡単な音楽劇の発表を通して、表現力を広げるとともに、保育実践において必要な知識や技能を習得することである。主な学習教育目標は、以下の点である。 ①子どもの音楽的発達について理解する。 ②簡単な音楽劇の発表を通して、多様な表現方法を習得する。 ③音楽劇の指導・援助の方法について理解し、保育者に求められる実践的な力を習得する。 ◆授 業 計 画 1回 オリエンテーション 2回 子どもの音楽表現を観察して 3回 子どもの音楽的発達について 4回 配役、役割分担 5回 歌の練習 6回 歌の練習 7回 歌の練習 8回 部分練習 9回 部分練習 10回 部分練習 11回 全体練習 12回 リハーサル 13回 発表会 14回 発表会を振り返って 15回 総括 ※ 毎時間、授業の終わり5分間を使って、授業感想を書いてもらいます。 ◆成 績 評 価 毎時間の取り組みと試験で評価 ◆テ キ ス ト プリント等で行います ◆参 考 書 ・高野雅子『表現 幼児音楽①』『表現 幼児音楽②』保育出版社、1994年。 ・秋山治子『入園・小学校から歌えるこどもの歌(改訂版)』共同音楽出版社、2006年。 ・山住正巳『子どもの歌を語る:唱歌と童謡』岩波新書、1994年。 ・梅本堯夫『子どもと音楽』東京大学出版会、1999年。 ・今川恭子・宇佐美明子・志民一成『子どもの表現を見る、育てる』文化書房博文社、2005年。 ◆担当教員から一言 「子どもにとって音楽とは何か」について一緒に音楽しながら考えていきましょう。 |