白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | お話しの世界 | ||
担 当 者 | 近藤 幹生 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 絵本・紙芝居・童話など「お話しの世界」の楽しさを知り、保育の魅力をつかむ。以下の項目に関する基本的知識・技術の習得をめざす。 (1)子どもにとっての絵本の意味 (2)保育実践における絵本・紙芝居・童話 (3)「保育所保育指針」・「幼稚園教育要領」における絵本・お話・紙芝居 (4)豊かな「お話しの世界」体験の積みかさね ◆授 業 計 画 はじめに(授業のガイダンス) 1.絵本・紙芝居・童話などの「お話しの世界」の楽しさを経験する。(1~4回) ・具体的な絵本・紙芝居・童話などを紹介し、子どもにとって、お話しの世界の魅力をつかむ。 2.テキスト・資料・ビデオなどにより「お話しの世界」の役割や魅力について学ぶ。(5~11回) ・絵本の魅力 ・年齢と絵本(0歳児~5歳児) ・種類、作者、絵などについて ・読み聞かせ、語り聞かせなど(技術の基礎) 3.テキスト、実践記録などにより理解を深める。(12~13回) ・保育実践における絵本・紙芝居・童話 ・「保育所保育指針」・「幼稚園教育要領」における絵本・紙芝居 4.まとめ~「お話しの世界」の魅力と実践~(14~15回) ◆成 績 評 価 出席状況とミニレポート、期末試験による。 ◆テ キ ス ト 古橋和夫著『子どもへの絵本の読みかたり』(萌文書林)を用意すること。 ◆参 考 書 授業において随時紹介する。 ◆担当教員から一言 毎回の授業においては、短時間、絵本・紙芝居などを紹介する。講義とビデオ視聴などにより進行する予定。日常的に絵本・お話しの世界に関心をもってほしい。学生による絵本の紹介、読み聞かせの実践を経験する。 |