白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 幼児の運動遊び | ||
担 当 者 | 小栗 俊之 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 以下の3点を授業のねらいとし、受講生自ら楽しむと同時に「子どもにとっての楽しさ」を追求する。 1.子どもを取り巻く体と心の問題を踏まえる。 2.子どもの運動遊びの重要性を再認識する。 3.実習を通して幼児主体の運動遊びを保育の中でどう展開していくべきか?その指導方法を学習する。 ◆授 業 計 画 1.ガイダンス:幼児期の運動遊びと重要性、アイスブレイク、体ほぐしの運動 2.基礎理論:身体機能について、発育発達と子どもの運動、安全対策について 3.鬼遊び:発達年齢を加味した鬼ごっこと指導方法 4.小型遊具を使った遊び:①ボール ②フープ ③棒 ④縄 5.大型遊具を使った遊び:①マット ②跳び箱 ③平均台 6.固定遊具を使った遊び:①すべり台 ②ブランコ ③ジャングルジム ④鉄棒 7.伝承遊び:①コマ回し ②紙ひこうき ③けん玉 8.指導案作成、模擬指導、グループ分け、班毎に話し合い 9.模擬授業:グループ発表テーマ「表現」、ふりかえりと評価 10.模擬授業:グループ発表テーマ「鬼ごっこ・走りっこ」、ふりかえりと評価 11.模擬授業:グループ発表テーマ「運動会」、ふりかえりと評価 12.模擬授業:グループ発表テーマ「季節の遊び」、ふりかえりと評価 13.模擬授業:グループ発表テーマ「大型遊具、固定遊具」、ふりかえりと評価 14.模擬授業:グループ発表テーマ「身近なものを使った遊び」、ふりかえりと評価 15.まとめ:保育者の言葉かけ、動きについて、心構えについて ◆成 績 評 価 出席状況、レポート、授業態度、模擬授業などを総合評価 ◆テ キ ス ト 石井美晴・菊池秀範『保育の中の運動遊び』 萌文書林 ◆参 考 書 特になし(必要に応じて資料を配布) ◆担当教員から一言 授業は毎回体育館で行ないます。トレーニングウェアおよびシューズで受講してください。 楽しむこと、一生懸命にやること、事故・怪我に気をつけて行なうこと。 |