白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 保育内容 表現 音楽的表現
担 当 者 秋山 治子 開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数 (2)
◆授業のねらい及び学習教育目標
 保育所、幼稚園等における乳幼児の音楽的活動を理解するとともに、それらがより豊かに発展していくことについての学びを深める。

◆授 業 計 画
 以下のテーマや課題に沿って、授業をすすめていく。子どもの歌は、毎回歌う。
 以下の回数は目安として記載するものです

 2、3回:旋律(メロディー)
      日本のことばの抑揚と旋律の結びつきについて
      あやし歌、あそびうたについて
      トピック:子どもは旋律をどのように捉えるのだろうか
 2、3回:リズム(律動、拍節、)
      オルフが考えたリズム教育について学ぶ
      トピック:生活の中のリズムと音楽の中のリズムについて考えよう
 3、4回:和声(ハーモニー)
      ダルクローズが考えた音楽教育方法、リトミックについて学ぶ
      トピック:子どもと大人にとってのリズムについて考えよう
      幼児の音楽発達について
 1回  :まとめ
      (音楽に関する固定観念や勘違いに気づくことから改めて音楽と向き合ってみる)


◆成 績 評 価
 レポートまたは実技試験

◆テ キ ス ト
 「こどもの歌」改訂版 秋山治子 共同音楽出版社

◆参 考 書
 「表現 幼児音楽① ②」高野雅子編著 保育出版社

◆担当教員から一言
 音楽というものは、考える対象になった途端に難しいものに変身します。頑張りましょう。