白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 保育内容 言葉 | ||
担 当 者 | 近藤 幹生 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 乳幼児の言葉と保育者の役割をつかむ (1)乳幼児の言語活動と子どもの世界の魅力を知る。 (2)「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」における言葉の領域を理解する。 (3)言葉の発達の基本を学ぶ。 (4)言葉をめぐる諸問題を知り、保育者の役割をつかむ。 ◆授 業 計 画 はじめに(授業ガイダンス) 1.豊かな言語活動の実際(1~5回) ・小学校一年生の言葉 ・保育所・幼稚園における言葉・表情 ・5~6歳児 ・3~4歳児 ・1~2歳児 ・0~1歳児 2.「保育所保育指針」、「幼稚園教育要領」における領域「言葉」への理解(6~8回) 3.言葉と発達の基礎(9~10回) 4.書くこと、記録することの意味(11回) 5.保育者自身の自己表現について(12回) 6.ことば遊びや文字指導の課題について(13回) 7.まとめ ~保育所・幼稚園における言葉をめぐる諸問題~(14~15) ◆成 績 評 価 出席状況とミニレポート、期末試験による。 ◆テ キ ス ト 今井・汐見・村田編『ことばに探る心の不思議』(ひとなる書房)を用意すること。 ◆参 考 書 授業において随時紹介する。 ◆担当教員から一言 授業では、乳幼児期の言葉や表情を具体的に紹介する。子どもをとらえるアンテナを豊かにもつこと。子どもたちと出会う楽しさ、保育の深さをいっしょに考えあい、言葉の役割をつかんでほしい。 |