白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 保育内容総論 | ||
担 当 者 | 近藤 幹生 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 保育の場への理解と乳幼児をとらえる基本的視点を知り、保育の総合性を学ぶ。 (1)保育の場と乳幼児期から学童期までの発達・生活の基本 (2)保育内容の変遷(戦前・戦後) (3)「保育所保育指針」・「幼稚園教育要領」による保育の特質への理解 (4)保育内容と保育計画の基本 (5)保育者の役割 (6)現代の保育課題 ◆授 業 計 画 はじめに (授業のガイダンス) 1.保育の場と乳幼児期から学童期までの子どもたちを知る。(1~5回) ・ビデオ・スライドを通して、保育所・幼稚園などでの具体的な子どもたちの姿を知る。 2.テキストによる理解を深める。(6~9回) ・乳幼児期から学童期までの発達・生活の基本 ・保育内容の変遷(戦前・戦後) ・「保育所保育指針」・「幼稚園教育要領」を中心とした保育の特質 3.テキスト、実践記録などにより理解を深める。(10~12回) ・保育内容と保育計画の基本 ・保育者の役割 ・現代の保育課題 4.まとめ~保育の総合性について~(13~15回) ◆成 績 評 価 出席状況とミニレポート、期末試験による。 ◆テ キ ス ト 民秋・狐塚編著『保育ライブラリー・保育内容総論』(北大路書房)を用意すること。 ◆参 考 書 近藤幹生『人がすき村がすき保育がすき』ひとなる書房。その他、授業において随時紹介する。 ◆担当教員から一言 毎回の授業においては、短時間、保育実践経験やあそびを紹介する。子どもへの楽しいアプローチの糸口にしてほしい。講義とビデオ視聴などにより進行するが、学生が参画する授業をめざす。意欲的に取組んでほしい。 |