白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 英語II
担 当 者 福井 崇史 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 辞書さえ使えばある程度の英文を書ける、という状態に到達する。

◆授 業 計 画
 1回の授業で1つの文法事項を扱うのを基本とする。それぞれの事項については既に前期の授業内で触れているが、後期は「書く」ための道具という観点からそれらについて再確認する。
 なお前期に学んだ「読む」技術を忘れてしまわないよう、前期同様の素材を使った読解授業の回も設ける(その際はプリントを配布する)。

1 評価基準・授業進行方法の説明
2 be動詞・一般動詞
3 進行形・助動詞
4 形容詞・副詞(比較)
5 Reading
6 to不定詞
7 動名詞・分詞
8 接続詞
9 Reading
10 受動態
11 完了形
12 関係詞
13 Reading
14 仮定法
15 期末テストについて


◆成 績 評 価
 授業への参加貢献度、出席、暗記テスト・期末テストの結果等から総合的に判断する。

◆テ キ ス ト
 適宜プリントを配布

◆参 考 書
 特になし

◆担当教員から一言
 英語を「書く」ことに対する抵抗感を払拭するために必要なのは、ある程度の知識と、実際に書いてみるという経験だけです。「英語恐るるに足らず」という実感を前期以上に深められるよう、積極的に参加してみて下さい。