白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 生理学〔体の不思議〕
担 当 者 小林美由紀 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 人体の体のしくみの不思議について、構造と機能の両面から学び、健康と疾患についても学習します。

◆授 業 計 画
 人体の正常な構造と仕組みについて、さまざまな角度から眺めてみます。
 人体の不思議も解明しながら、発育、加齢、疾患、障害によって、どのように変化するか学びます。
 授業では、積極的に発言、質問して参加して下さい。
 授業の主なテーマは、以下の通りです。

1.人体の構造と機能の不思議
2.運動機能の構造と不思議
3.神経機能の構造と不思議
4.消化系器官の構造と機能の不思議
5.循環系、呼吸系器官の機能と構造の不思議
6.排泄系の構造と機能の不思議
7.体の恒常性を守る機能の不思議
8.異物侵入に対する防衛機能の不思議
9.生殖と遺伝の不思議
10.感覚器の構造と機能の不思議
11.人の感情を生み出す不思議
12.成長と老化の不思議
13.生活と疾患の不思議
14.障害と共存する不思議
15.全体のまとめ


◆成 績 評 価
 平常点とレポート

◆テ キ ス ト
 浅野伍朗著 からだのしくみ事典 成美堂出版

◆参 考 書
 松村 譲兒著 イラストで見る診る看る 人体の構造と機能 医学評論社
 エレイン N マリーブ著 人体の構造と機能 医学書院


◆担当教員から一言
 自分の日常生活を今一度ながめて、からだのしくみの疑問を考えてみて下さい。
 授業は配布するプリントを中心に、スライド、ビデオを提示しながら行いますが、医学用語を自分の
ものとするためには、積極的に授業に参加することが大切です。