白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 庶民の生活文化 | ||
担 当 者 | 高橋 徹 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 第二次世界大戦前後から高度経済成長期頃までの、日本人の生活・文化・社会の歴史を理解すること、それをふまえて、現在の生活・文化・社会について考えるきっかけを得ることを目的としています。 ◆授 業 計 画 この授業では、生活文化を「衣食住」に限るのではなく、もっと広く考えていきます。例えば、映画や音楽を楽しむことも、私たちの生活の一部でしょう。この、広い意味での生活文化の歴史を理解するために、以下のテーマに沿って、映画やドラマの一部分などをビデオで見て、考えたことをまとめながら、授業を進めていきます。期末には、昭和を生きた人にインタビューをして、レポートを作成します。 テーマには、次のようなものを予定しています(資料の関係で変更になることもあります)。 (1)時代と世代…生活史をつくる (2)映像で見る「戦争へ向かう時代」 (3)映像で見る「戦争の時代」 (4)「焼け跡」と「闇市」 (5)「戦後民主主義」と女性の自立 (6)「太陽族」と新しい若者文化 (7)「東京オリンピック」と都市化 (8)「テレビ」と家電製品の普及 (9)「ビートルズ」と国際化 (10)「万国博覧会」と学生運動 (11)「ベトナム戦争」と反戦運動 (12)「寅さん」と旅行 (13)「郊外住宅」と家族の変容 (14)「美空ひばり」の人生と昭和 (15)「歌謡曲」でふりかえる昭和 ◆成 績 評 価 毎回の授業内のミニ・レポートと期末のレポートで評価します ◆テ キ ス ト プリントで行います ◆参 考 書 授業内で紹介します ◆担当教員から一言 古い映画や音楽に触れて、あなたの親や祖父母の生活した時代を感じてみましょう。 |