白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 保育内容 環境
担 当 者 民秋  言・落合  進 開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 子どもたちは、環境(自然環境・社会環境・文化環境)の中で、具体的にはさまざまな子どもたちをとりまく事物・現象に出会い、知的体験を拡大し、それらの法則性を感得して育っていく。この教科では、これらの体験を適切に提供できる保育者を養成することを目的とする。そのために必要な、“知識と体験の事前学習”と“教育方法”を習得し、保育実践の現場で底力が発揮できることが求められる。自然、社会や人間関係から見た幼児期の環境にかかわる認識の発達や、子どもをとりまく自然環境・社会環境・文化環境について取り上げる。

◆授 業 計 画
1.環境とは何か[①]
   一般的な考え方・幼児教育界での「環境」と「認識」・「環境教育」
2.社会・文化とは何か[②・③・④]
3.文化としての年中行事と子どもの生活[⑤・⑥・⑦]
4.自然とは何か[⑧]
   領域「環境」で扱われる自然
    天気と気象・生物季節・二十四節気
5.子どものための環境設定[⑨・⑩・⑪]
   子どもが自然体験のできる場と活動
    栽培:草花・作物の栽培
    飼育:小動物の飼育
    ビオトープの勧め
    科学あそび
6.保育者に必要な先行体験[⑫・⑬]
   植物にあかるい保育者になるために・・身近な植物の観察・検索のしかた・図鑑やルーペの使い方
   「むし」に強い保育者になるために・・「むし」のいろいろ・昆虫の基本構造・発育と変態・生活
7.保育者の質の向上[⑭]
   自然にかかわる活動を指導する際の留意点(1)
    数と量・図形・文字と記号の経験
8.保育者の質の向上[⑮]
   自然にかかわる活動を指導する際の留意点(2)
    自然体験から環境教育へ
   まとめ


◆成 績 評 価
 平常点・演習の成果・宿題の結果・期末試験の成績並びに出席点を総合して行う

◆テ キ ス ト
 「子どもの生活と環境」インデックス出版およびプリント

◆参 考 書
 参考書は演習や講義ごとに紹介する

◆担当教員から一言
 前半①~⑦を民秋、後半⑧~⑮を落合が担当する。