白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 教育の方法
担 当 者 師岡  章 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 1.教育、特に幼児教育の基本を理解させる。
 2.我が国の教育・保育実践の現状と課題を理解させる。
 3.幼児教育の形態と指導方法の関係について理解させる。
 4.クラス運営の方法について理解させる。
 5.環境の構成について理解させる。
 6.教育内容の指導法について理解させる。
 7.視聴覚教材の活用法について理解させる。


◆授 業 計 画
 1.教育の基本(1)幼少年期の発達特性と幼稚園教育要領・学習指導要領
 2.教育の基本(2)幼少年期の発達と教育の内容とその構造
 3.教育・保育実践の現状と課題(1)一斉指導と自由保育
 4.教育・保育実践の現状と課題(2)外国の教育方法の受容
 5.教育・保育のニーズと学校経営
 6.クラス運営の方法と教師の役割
 7.教育の形態と指導法
 8.教育環境の構成(1)環境を通した教育と環境構成の概要
 9.教育環境の構成(2)環境構成の実際
 10.教育内容の指導法(1)遊びの援助
 11.教育内容の指導法(2)総合的な学習活動の指導
 12.教育内容の指導法(3)基本的生活習慣の形成
 13.教育内容の指導法(4)教科活動の指導
 14.視聴覚教材の活用(1)視聴覚教材の功罪
 15.視聴覚教材の活用(2)園・学校とコンピュータ


◆成 績 評 価
 出席状況とテスト

◆テ キ ス ト
 師岡 章編『保育指導法』同文書院、2007年

◆参 考 書
 佐藤 学『教育方法学』岩波書店、1996年

◆担当教員から一言
 テキストの予習・復習を行うこと。また、実習体験に結びつけて授業内容を理解してほしい。