白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 小児栄養II
担 当 者 林   薫 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 「小児栄養」では、子どもたちへの食事支援の方法や栄養学的な基礎知識を学び、保育者としての役割を理解し、実践力を養う事を目的としている。子どもは保育されるという受身の立場であり、保育者・養育者が作り出す環境や認識に大きな影響を受ける。その為、受講生には自分自身の食生活の重要性を認識し、小児栄養の基本的理論を体系的に理解したうえで、子ども達の食べる力を豊かに育んでいけるように実践力をつけて欲しいと考えている。

◆授 業 計 画
1.離乳期の食生活と栄養
2.離乳期の栄養・食生活上の問題と保育者としての対応
3.離乳期の食生活(実習)
4.幼児期の食生活と栄養
5.幼児期の栄養・食生活上の問題と保育者としての対応
6.幼児期の食生活(実習)
7.学童期・思春期の栄養と食生活
8.学童期・思春期の栄養と食生活上の問題と保育者としての対応
9.小児期の疾患の特徴と食生活①
10.小児期の疾患の特徴と食生活②
11.外部講師による講義
12.成人の食事・お弁当(実習)
13.保育者による栄養教育
14.行事食・おやつ(実習)
15.まとめ①


◆成 績 評 価
 ①授業への出席及び態度  ②筆記試験  ③提出物     
 ①~③で総合的に評価します。


◆テ キ ス ト
 ① 子どもの食生活と保育(ななみ書房)
 ② -子どもがかがやく-乳幼児の食育実践へのアプローチ(財団法人 日本児童福祉協会)


◆参 考 書
 講義の中で紹介します

◆担当教員から一言
 現代の食生活について一緒に考えましょう