白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 小児保健実習 | ||
担 当 者 | 小林美由紀・山田万智子・久保田登久乃 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 実習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 小児保健I・IIでの学習をもとに、保育所、幼稚園、児童施設や学校など小児と関わる現場で、小児の発育、発達、健康状態を実際に評価し、体調の変化を把握し、病気の看護、事故の時の対応や予防が速やかにできるよう、心の通った技術を習得させる。 ◆授 業 計 画 3組に分かれ、3人の担当教官の授業を交代で履修する。組により、履修の順番を決める。 初回に小児保健実習の意義について概説する。 1)小児の発育の測定法と評価 2)小児の養護と保清の仕方 3)小児の発達の評価と発達にあった保育環境づくり 4)障害児の養護、日常援助の仕方 5)小児の健康状態の観察 6)小児に多い症状と看護 7)日常生活でよくおこる怪我の手当 8)バイタルサインの意義と測定法、環境衛生 9)小児の事故に対する安全管理、安全教育、危機管理 10)小児に多発する事故に対する救急処置の必要性と方法 11)症状にあった体位および運搬法、消毒法、救急箱の使用法 12)災害・事故時の精神保健、保育者の健康管理、関係機関との連携 13)小児の救急処置(総合) 14)実習のまとめ 15)筆記試験 ◆成 績 評 価 筆記試験、レポート、平常点を総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト 小児保健実習:第4版:白野幸子著:医歯薬出版 ◆参 考 書 小児保健:高野陽・加藤則子・加藤忠明編著:北大路書房 幼児安全法講習教本:日本赤十字社編集 ◆担当教員から一言 実物大の人形で、実際の小児と接しているときを想定して実習するので、各自が積極的に取り組むこと。 |