白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 教育心理学 | ||
担 当 者 | 無藤 隆・小松 歩 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 子どもの成長・発達は、子ども自身がもつさまざまな力と、保育者・教師など周囲の環境からの働きかけとの相互作用のなかで実現する。本授業では、幼児教育・保育、小学校教育にたずさわる者として理解しておくべき基礎的事項を扱う。保育・教育実践における具体的な援助・指導法のあり方と結びつけながら理解することを目指す。 ◆授 業 計 画 およそ以下の項目に沿って進める 第1回 教育心理学とは何か 第2回 幼児期・児童期の「学び」の特徴 生活や遊びをとおしての学び 第3回 「学習(学び)」とは 定義、知識獲得の過程 記憶 第4回 学習の理論 条件づけ、観察学習、概念学習など 第5回 学ぶ意欲とは 意欲を生み出すもの 動機づけ 第6回 知的好奇心、達成動機 など 第7回 学びと人間関係 保育者や教員との関係 第8回 仲間との関係 第9回 学び方と教え方 認知スタイル 第10回 一人ひとりの適性に応じた教授法 第11回 適応と不適応 心の健康と諸問題 第12回 保育・教育活動の評価とアセスメント 第13回 評価の実際 第14回 保育者として求められること 第15回 小学校教員として求められること ◆成 績 評 価 出席状況、期末試験 ◆テ キ ス ト 未定 ◆参 考 書 授業中に適宜指示する ◆担当教員から一言 子どもたちにとってよりよい「学び」とはどのようなものか、そこにかかわる大人(保育者、教育者)の役割はどうあるべきかを考えていきましょう。 |