白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 外国語II 英語
担 当 者 瀧口  優 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
1.外国語としての英語の理解を深め、国際理解、平和、環境保護など、社会への視点を広く持つようにする。
2.英語の読解力や表現力を高めることを通じて、コミュニケーションの力を身につける。
3.外国語としての英語の学習を通じて母語である日本語を豊かにする。


◆授 業 計 画
1.現在地球上に起きている事柄をテーマとした英文を取り上げ、英語を通して社会の問題を考えていく
2.英語の理解や表現のための語彙を豊かにする
3.音声を重視する観点から英語の歌や映画などを取り入れていく
4.英語で表現する楽しみを学ぶ

(1)導入(第1回~第7回)前期前半
   *基礎的な英語を取り上げる
(2)展開(第8回~第15回)前期後半
   *英語での表現を取り入れる
(3)発展(第16回~第22回)後期前半
   *発展的な英語を取り上げる
(4)応用(第23回~第30回)
   *地球上の様々な問題について最新の記事などを取り上げる
 ◇英語の歌や映画等の教材、及び授業の進め方については学生の要望などを踏まえて変更することを前
  提とする。


◆成 績 評 価
 普段の学習状況などの平常点(出欠、予習、質問、意見発表など)とレポートで行うことを原則とするが、必要に応じてテストを行う。

◆テ キ ス ト
 必要に応じて指示する

◆参 考 書
 必要に応じて指示する

◆担当教員から一言
 大学の授業は学生の積極的な参加と要望を踏まえて行うことが基本である。どんな授業にして欲しいのか、何をやって欲しいのかを積極的にアピールし、ともに授業をつくるつもりで臨んでほしい。