白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 教育原理 | ||
担 当 者 | 汐見 稔幸 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 教育の原理的な基本問題を15時間ばかりの学習で理解することは不可能である。ここでは、これから教育の仕事に就こうとする人が考え続けなければならない問題のいくつかをとりあげ、それを多角度から検討して、教育へのまなざしと思いを深化させる練習を行うことを課題としたい。 ◆授 業 計 画 1.オリエンテーション 2.教育という言葉の意味をめぐって-基本類型について 3.教育の歴史と思想① 4.教育の歴史と思想② 5.日本の近代化と近代システムの構築 6.戦後改革と戦後教育 7.戦後教育の遺産と課題① 8.戦後教育の遺産と課題② 9.生活指導、生徒指導について 10.学力という概念と学力論争について 11.「学力低下」問題について① 12.「学力低下」問題について② 13.新しい学校・幼児教育のイメージと可能性をめぐって 14.教員と保育者の要請されるもの 15.まとめ ◆成 績 評 価 評価は、出席点と授業中の報告、討論、レポート、そして試験またはレポート。 ◆テ キ ス ト ◆参 考 書 授業がテーマ的になるので、汐見稔幸の『子どものサインが読めますか』(女子パウロ会)、『「教育」からの脱皮』(ひとなる書房)を読んでおくことがが望ましい。 ◆担当教員から一言 |