白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 専門ゼミナールI | 文化創造システムの研究 | |
担 当 者 | 八木紘一郎 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 文化創造に関する幅広い多岐にわたる複数のテーマを扱う。アート教育・舞台企画・子ども文化フォーラム企画・子育て支援に関する文化活動・子どもの「絵」からの「家族」学や「まちづくり学」と幅広い。各自の興味に基づいて自分のテーマ設定をしてグループやプロジェクトに参加して実践的研究・研究的実践に取り組み、創造システムについて探究する。 ◆授 業 計 画 特に、創造プロセスのシステム(発案・決定・実現過程)の総合的マネージメントについて。 テーマ① 美術・アート教育思想に関する比較文化論的研究 テーマ② 子どもからシニアまでに共通するアートプログラムの実現プロセスのシステム 「こどもの城円形劇場」上演過程、障害者の作品展覧会やファッションショー企画も含む テーマ③ 子どもの視点(絵)から見た「いえ・まち考察」に関する共同研究 テーマ④ 「子育て支援事業」構想における「福祉から文化」活動に向けた実践的総合研究 以上のほか、メセナ【(フランス)mécénat】思想についても学び、各個人別テーマ(アート作品のデビューに関する研究など)につなげる。 1、各自の研究したいテーマについて紹介し合い、すでに進行中の研究テーマや新しいテーマを知り、 研究グループへの参加等見通しを持ち合う。各テーマに関する研究計画立案作業(2~3回) 2、テーマに関する先行研究及び周辺課題や情報の収集・分類・考察作業(2~3回) 3、テーマに関する研究目的と獲得目標・方法・手順等についての検討(2~3回) 4、テーマ別グループによる研究実践(12~15回)。 5、定期的な合同報告・相互評価・検討会による研究計画の点検(4回) (各研究グループ・プロジェクトの進捗状況の報告と勉強会) 6、まとめ(成果の中間的総括)(4~5回) ◆成 績 評 価 平常点 ◆テ キ ス ト その都度提供する。 ◆参 考 書 その都度提供する。 ◆担当教員から一言 |