白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 専門ゼミナールI
担 当 者 西村 章次 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 子どもと保育・教育に直接的に関わる領域の中でも、特に、障害、発達の研究分野について集中的に学習し、子どもと保育・教育についての深い理解と実践力・研究能力を養成することを目標とするゼミナール科目である。この分野に直接関わる教員の専門的研究テーマに密着した少人数のゼミナールを設置し、学生の興味・関心を可能な限り活かして「専門ゼミナールII」に連続する2年間の所属を決定する。本ゼミナールでは、障害、発達を中心とする研究分野の特質に応じ、専門ゼミナールIIで卒業研究を纏める基盤となる能力を養成する。

◆授 業 計 画
第1回 本ゼミに入った動機とゼミ方針を話し合う。
第2回~第10回 関心をもった著書の一つの章をB4にまとめ、報告し、質問を受け、なぜその内容に興味・
        関心をもったのかを話し、集団でその問題を討論する。1回で2名というパターンで、
        これを繰り返し、各自が自らの興味・関心を深めていく。

第11回~第20回 専門誌から、上記の抄読と討論を続け、研究のあり方、論文の書き方等を学びつつ、各
        自の興味ある課題をつめていく。

第21回~第30回 2泊3日の合宿を行い、各自の論文のテーマ、方法、結果の予測を関連文献の提示とと
        もに、集団討議を経て作成する。


◆成 績 評 価
 ゼミへの出席によって評価する。

◆テ キ ス ト


◆参 考 書


◆担当教員から一言
 ゼミ集団の形成をはかり、各自の自主性を尊重するので頑張ってもらいたい。