白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 専門ゼミナールI | ||
担 当 者 | 鈴木佐喜子 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 1.文献、実践記録を読み、乳児保育に関する理解を深めながら、乳児を大切にする乳児保育、より良い乳児保育のあり方を考える。 2.各自の研究課題を明確にし、資料の収集、先行研究の学習を行い、事例分析、調査等の研究を進める。 3.文献講読や討論、調査、観察等の成果をレポートにより発表しあう演習形式の学習を通して、保育・教育に必要な知識と技能の向上をめざす。 ◆授 業 計 画 前期は、文献、実践記録等を読み、乳児保育に関する基礎的・基本的な理解を深めながら、学生自身の興味、関心、疑問から研究テーマを見出す。 後期は、①先行研究の収集、検討を行い、研究テーマ・課題・方法を明確にする、②研究テーマに沿い、事例分析、調査等を行い、研究を進める、③研究の経過・成果を発表し、相互検討を行う。 前期 1.乳児保育における研究-テーマ・研究方法等について- 2~6.乳児保育に関する先行研究の精読・検討(4回) 7.各自の研究関心の交流・検討 8~13.研究テーマに基づく研究活動の推進(5回) 14.各自の研究の進捗状況の確認、課題・方法の相互検討 15.研究計画の確認 後期 1.研究の進捗状況の報告・検討 2~4.研究成果の中間発表・今後の研究計画の相互検討(3回) 5~11.研究テーマに基づく研究活動(5回) 12.研究論文の書き方について 13~14.研究論文の構想と今後の計画の相互検討(2回) 15.まとめと課題 ◆成 績 評 価 出席・授業への参加状況、レポートなどを総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト ◆参 考 書 適宜紹介する。 ◆担当教員から一言 |