白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 専門ゼミナールI
担 当 者 小林美由紀 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 子どもを全体としてとらえるため、疾患、障害があっても成長、発達に必要な環境について様々な角度から考える。そのために必要な方法論を共有しながら、課題を提示し、討論を行いながら、より心の通った提案を展開する方法を考える。

◆授 業 計 画
 研究課題は各自で持ち、その課題にそって、計画、遂行、討論、発表を行う。
 医療保育や障害者保育の現場に参加し、小児の健康、保健についての調査など実地体験を行いながら、
 様々な文献を集めて輪読し、討論する。さらに、お互いの経験と研究したことをまとめて発表する。
 研究の方法論については、以下のように共有し、お互いの討論を通じて検討する。
1)オリエンテーション
2)小児保健の論文を読んでみよう。
3)小児の病気の体験記を読んでみよう。
4)小児の健康や病気を取り扱った新聞記事を集めてみよう。
5)小児の病気や健康をテーマにしたドラマを見てみよう。
6)小児の病気や日常生活について書かれた本を読んでみよう。
7)小児と健康、保健に関する学会を調べてみよう。
8)病気の子どもをテーマにした人形劇を演じてみよう。
9)病気の子どもをテーマにした絵本や紙芝居を読んでみよう。
10)病気の子どもたちと一緒に野外活動する方法を考えよう。
11)レポートの計画を立てる。
12)研究課題の発表の方法を考える。
13)調査、検討したことを討論する。
14)課題を発表する方法を考える。
15)前期のまとめ
16)小児に向けた保健指導の方法を考えてみよう。
17)小児の保健行政について調べてみよう。
18)現代の小児の健康調査を考えてみよう。
19)患者家族団体にどんなものがあるか調べてみよう。
20)病気の子どもや家族へのカウンセリングの方法を考えてみよう。
21)障害のある子どもたちを療育している通園施設を見学してみよう。
22)病児保育を見学してみよう。
23)病棟保育を見学してみよう。
24)入院している子どもたちを訪問している人々と交流してみよう。
25)海外の小児保健はどうなっているか調べてみよう。
26)自分の研究課題に必要な文献を集める。
27)プレゼンテーションの方法を考える。
28)プレゼンテーションの練習
29)全体の討論
30)後期のまとめ


◆成 績 評 価
 平常点とレポートまたは作品

◆テ キ ス ト


◆参 考 書
 随時、紹介する。

◆担当教員から一言
 実地体験は、準備とまとめが大切です。共同作業の中で、自分の課題を深めていって下さい。