白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 外国語I フランス語
担 当 者 市橋 明典 開講時期 前後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 フランス語は欧米の文化およびその社会を理解するための糸口であり、個人としてのさらなる発展を可能にしてくれる有効なファクターです。授業ではフランス語とそれをとりまく豊かな文化の基礎を学び、「読む・書く・聴く」の能力を養い、一年間で(文部科学省後援)実用フランス語技能検定試験5級の資格を取得できるレベルを目指します。

◆授 業 計 画
 様々なビデオ教材・プリントを使い、毎回簡単な会話の練習をします。基本的な文法の説明とそれに関する練習問題を行ないます。また、実践的なコミュニケーション能力を養うべく、単語集を使って語彙の補完にもつとめます。

第1回 「フランス語とフランス文化に親しもう」 ―― 発音の基礎、アルファベット
第2回 「パリの人々について」 ―― 主語人称代名詞、動詞êtreの直説法現在の活用
第3回 「パリ到着」 ―― 国籍や職業を表す名詞の性・数、数詞
第4回 「ホテルでのチェックイン」 ―― 動詞avoirの直説法現在形、名詞と不定冠詞・定冠詞
第5回 「部屋の様子を描写する」 ―― 形容詞の性・数の一致、指示代名詞ce
第6回 「カフェで注文する」 ―― 第一群規則動詞の活用
第7回 「パリの公園」 ―― 所有形容詞、疑問文
第8回 「電話をかける」 ―― 形容詞の位置
第9回 「写真について話す」 ―― 形容詞と名詞の女性形
第10回 「フランスのカフェ」 ―― 否定文
第11回 「道を尋ねる」 ―― 指示形容詞
第12回 「蚤の市」 ―― 定冠詞の縮約
第13回 「パリの地下鉄」 ―― 人称代名詞の強勢形
第14回 「市場で買い物をする」 ―― 疑問代名詞
第15回 「物事について尋ねる」 ―― 疑問副詞
第16回 「パリの美術館」 ―― 中性代名詞y
第17回 「サッカーを観戦する」 ―― 部分冠詞
第18回 「フランス料理」 ―― 中性代名詞en
第19回 「デパートで買い物をする」 ―― 疑問形容詞
第20回 「人を招待する」 ―― 命令形
第21回 「フランスのスポーツ」 ―― 非人称構文
第22回 「人に紹介する」 ―― 指示代名詞
第23回 「パリのデパート」 ―― 比較級・最上級
第24回 「数を数える」 ―― 数詞
第25回 「旅の話をする」 ―― 補語人称代名詞
第26回 「フランスの交通事情」 ―― 代名動詞
第27回 「ルーアンの街紹介」 ―― 複合過去形
第28回 「過去の事柄について話す」 ―― 過去を表す状況補語
第29回 「別れを告げる」 ―― 単純未来形
第30回 「パリの外国料理店」 ―― 未来を表す状況補語、全体のまとめ


◆成 績 評 価
 期末試験、出席などを総合して評価します。

◆テ キ ス ト
 藤田裕二著“Elle est gourmande!”(『彼女は食いしん坊』)

◆参 考 書
 辞書等については授業で解説します。

◆担当教員から一言
 外国語は声を出して発音してこそ身につくものです。授業では積極的に発言していくことを期待しています。ながいスパンで考えれば、フランス語は各専門研究に役立つと同時に必ず人生を豊かなものにしてくれる言語です。頑張って一緒に学んで行きましょう。