白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 人物研究演習 | ||
担 当 者 | 東 喜望 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 この授業では柳田(旧姓・松岡)国男〈明治8-昭和37〉をとりあげる。彼は、それまで問題にもされなかった日本の民衆の生活と文化を研究し、日本民俗学の基礎を築いた。この授業では、柳田の生涯の行跡をたどりながら、激動の「近代」における彼の学問の成果と思想の意義を明らかにしていきたい。 授業は柳田の行跡に従って、およそ次のような課題をとりあげる。 ◆授 業 計 画 ・序 (1)「清光館哀史」を読み、柳田の心意を考える。 (2)「山の人生」(三)を読み、柳田の庶民への心情を考察する。 ・出自・生いたち (3)「日本一小さい家」 (4)松岡家の一つの不幸。 (5)利根川畔布川へ。 (6)布川徳満寺での衝撃。 ・就学と文学活動 (7)伊良湖岬への旅 (8)島崎藤村『椰子の実』との関係 ・日本民族学の発祥と確立 (9)『後狩詞記』 (10)『遠野物語』を読み、その意義を考える。 (11)官界から言論界へ (12)旅と学問 (13)大正デモクラシーと民衆文化の発掘 ・晩年の成果 (14)『海上の道』―壮大なる仮説 ・(15)まとめ―柳田の学問と思想は「近代」を超えることができるか。 ◆成 績 評 価 ・提出レポートほか。 ◆テ キ ス ト ・岩波文庫・柳田国男著『遠野物語・山の人生』(予定) ・資料プリントを配布する。 ◆参 考 書 ・牧田茂『柳田国男』(中公新書)・谷川健一『柳田国男の民俗学』(岩波新書)・中村哲『柳田国男の思想』(法政大学出版局)ほか。 ◆担当教員から一言 |