白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 東アジアの人々と歴史
担 当 者 佐藤 いづみ 開講時期 後期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 アジアの近現代史のなかで、日本人のアジアへのまなざし、アジアからの日本へのまなざしがどのようなものであったか、どのように変化していったかを学びます。

◆授 業 計 画
 当時書かれた文献のいくつかを時代順に取り上げ、日本からアジアへの、またアジアから日本へのまなざしを読み取り、さらに、そのまなざしの背景となっている歴史の歩みを学びます。先ず、日本近代を代表する思想家である福沢諭吉の『学問のすすめ』から福沢の思想の根幹にせまり、その後の『脱亜論』との関連に着目します。次に、ファン・ボイ・チャウ「ヴェトナム亡国史」を取り上げ、日露戦争の日本の勝利にアジアの人々が向けたまなざしとその後を、東遊運動と呼ばれた日本への留学運動の行方から学びます。井筒紀久枝著『大陸の花嫁』、愛新覚羅浩『流転の王妃の昭和史』から、花嫁を送り出した日本の実情と王妃を送り出した日本の狙いを読み取り、「満州国」における日本人と中国人の間の交流、そして開拓という名の侵略の実態を学びます。

① ガイダンス
② 明治維新と征韓論
③ 福沢諭吉「学問のすすめ」を読む
④ 福沢諭吉と甲申事変
⑤ 福沢諭吉「脱亜論」を読む
⑥ 日露戦争の衝撃・・・ビルマ、エジプトの場合
⑦ ドンズー運動
⑧ ファン・ボイ・チャウ「獄中記」を読む
⑨ ドンズー運動の結末
⑩ 満鉄記録映画集第5巻「王道燦たり」を見る
⑪ 「大陸の花嫁」は、何故大陸に渡ったか
⑫ 「流転の王妃」は、何故大陸に渡ったか
⑬ 満蒙開拓
⑭ 「馬賊」「匪賊」と呼ばれた人々
⑮ まとめ


◆成 績 評 価
 学期末に、ノート、プリント持ち込み可で、試験をします。

◆テ キ ス ト
 プリントを配布します

◆参 考 書
 講義の中で紹介します

◆担当教員から一言