白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 介護概論 | ||
担 当 者 | 関谷 榮子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 授業のねらい 1.介護に関する基本的理念及び専門知識を修得し介護展開理論を学ぶ 2.介護の対象となる人びとについて理解を深め、自己の介護観形成を図る 3.介護援助理論を理解しその応用方法についての理解を深める 学習教育目標 1.介護の目的と機能、介護援助の基本原則を理解する 2.人間の成長・発達・終焉の過程についての知識を修得し、介護を要する高齢者や障害をもつ人びとおよびその家族に関する介護ニーズの把握方法を学ぶ 3.介護の近接領域の理解を深め連携・協力の方法と重要性を理解する。 4.個別的介護援助展開方法の理論と実際を学ぶ。 ◆授 業 計 画 ①介護の目的・定義・根拠法律についての知識 憲法、社会福祉士・介護福祉士法、職業倫理 ②介護の領域 関係領域 関係職種との連携 介護の歴史 ③介護援助の原則 利用者本位、人権尊重、自立支援、生活支援 ④介護援助関係 対人援助の技法、信頼関係の深め方 インフオームド・コンセント ⑤介護援助技術 観察、記録、ニーズの把握、コミュニケーション、日常生活行動の援助 ⑥介護の対象理解 利用者理解、認知症高齢者と家族 ⑦介護の対象理解 利用者理解 障害をもつ人とその家族 ⑧介護の展開方法 環境整備 生活援助 健康習慣 リハビリテーション 福祉用具の知識 ⑨介護の科学的問題解決法 エンパワーメント ⑩介護援助の目標 生活の質 生きがい 健康増進 社会参加 終末ケア ⑪介護計画と介護過程 ケアプラン ケアマネジメント ⑫介護保険と介護の課題 介護予防 自立支援と介護の役割 ⑬介護労働と安全 介護職員の健康管理 介護事故の防止 労働安全衛生 労働条件 ⑭介護福祉における課題 高齢者・障害者の地域ケア、施設ケアのありかた ⑮まとめ ◆成 績 評 価 小レポート及び、ペーパー試験 ◆テ キ ス ト 社会福祉士養成講座 14「介護概論」 中央法規出版 ◆参 考 書 ◆担当教員から一言 介護に関する知識は日進月歩です。新しい情報の収集や検討に関心を持ち問題意識を持って研鑽してください |