白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 社会福祉援助技術現場実習指導
担 当 者 西村 章次 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数 (3)
◆授業のねらい及び学習教育目標
 規定に定められている児童を対象とする施設(児童養護施設、知的障害児施設、肢体不自由児施設、盲ろうあ児施設、児童自立支援施設、重症心身障害児施設、母子生活支援施設、知的障害児通園施設、児童デイサービス事業を行う施設)および児童相談所を中心に社会福祉現場で実習を行い、対象児について理解を深める。さらに、母子相談等の相談業務についても併せて実習する。

◆授 業 計 画
実習前指導
 1) 社会福祉援助技術現場実習Iの意義と目的
 2) スーパービジョンの意義と実習指導体制について
 3) 実習の心構えと具体的注意事項
 4) 児童を対象とする施設の役割と規定に関して
 5) 専門援助技術の基礎
 6) 個人のプライバシーと守秘義務
 7) 実習日誌の書き方に関する指導
 8) 児童施設の役割(配属施設職員による講義)
 9) 実習日誌への記載内容の点検
 10) 実習施設の概要、実習内容、諸注意(配属施設職員による講義)
実習中指導
 1) 福祉サービス利用者のニーズ把握の指導
 2) スーパービジョンの実施
 3) 利用者の家族、親族等の問題解決についての指導
 4) 施設・機関・団体等の職員ボランティヤとの人間関係についての指導
 5) 施設内職員とのコミュニケーションについての指導
 6) 職業倫理に関する指導
実習後指導
 1) 「実習日誌」に基づく施設内反省会
 2) 「実習日誌」に基づく学内反省会
 3) 「実習日誌」の記載内容の点検
 4) 面接・記録の再検討
 5)「実習評価表」に基づく個人面接指導
 6) 施設職員と意見交換


◆成 績 評 価
 学内オリエンテーションへの出席、日誌の記載、実習態度、実習先評価、反省会などを総合して評価。

◆テ キ ス ト


◆参 考 書


◆担当教員から一言
 元気かつ真摯に実習に向かって欲しい。