白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 社会福祉援助技術現場実習I 
担 当 者 佐野 英司 開講時期 後期
授業形態 実習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 社会福祉士国家試験受験資格を取得するための実習を下記目標を掲げ実施します。

1.社会福祉の専門職として仕事をする上で必要な「専門知識」、「専門援助技術」および「関連知識」
  の内容の理解を深める機会とする。
2.「専門知識」、「専門援助技術」および「関連知識」を実際に活用し、住民の暮らしを支える資質、能
  力、技術の習得の一歩を踏み出す機会とする。
3.福祉専門職者としての倫理を自覚し、主体的で自律的な行動ができるよう、現場の実践者から学ぶ機
  会とする。
4.社会福祉および社会福祉援助技術の理論と技術を、人々の暮らしに結びつけてとらえる姿勢を築く機
  会とする.
5.関連分野の専門職との連携のあり方およびその具体的方法を理解する機会とする。


◆授 業 計 画
 社会不屈指援助技術現場実習1は、3年次の春期休暇期間を原則として、児童福祉施設、社会福祉協議会、児童相談所などを中心に、主に児童福祉に重点をおいて90時間の現場体験実習に臨む。

1.実習施設、機関の目的、役割について理解する機会とする。
2.実習施設、機関の目的、役割遂行のための長期目標、中期目標、短期目標の立て方と到達点について
  学ぶ機会とする。 
3.職員の役割とチームワークについて学ぶ機会とする」。
4.他関連機関との連携や社会資源の活用について具体的に学ぶ機会とする。 
5.記録や職員の助言、観察などを通して家庭、地域社会との関係調整について学ぶ機会とする。
6.社会福祉に働くソーシャルワーカーの仕事についての理解を深める機会とする。


◆成 績 評 価
 学内オリ(社会福祉援助技術現場実習指導)への出席、実習先の評価、実習日誌、実習態度、反省会での発言やまとめを総合して評価 

◆テ キ ス ト


◆参 考 書


◆担当教員から一言