白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 家庭 | ||
担 当 者 | 金田 利子・林 薫 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 家庭科教育全体の、とりわけ小学校家庭科の理念、目的、学習内容を理解し、指導するために必要な基礎知識・技術を学び、授業を実践する能力を養う事を目的としている。家庭科教育の概要、及び学習内容のうち、「人間発達・家族と生活・環境・福祉」等について金田が担当し、「食物」を林が担当する。 ◆授 業 計 画 1.家庭科で何をどのように学ぶか。 2.家庭科教育の歴史-ジェンダーの視点から- 3.今日の家族問題と家庭科教育の課題 4.人間の発達と生活 5.人間生活と環境・福祉 6.人間と衣生活 7.人間と住生活 8.人間と食生活 9.食生活における家庭生活と家庭科教育① 10.食生活における家庭生活と家庭科教育② 11.家庭科の実践事例にみる学習効果の検討① 12.家庭科の実践事例にみる学習効果の検討② 13.家庭科の学びと生活 14.まとめ 15.定期試験 ◆成 績 評 価 出席・提出物・定期試験で総合的に評価する ◆テ キ ス ト 日本家庭科教育学会編『衣食住・家族の学びのリニューアル』明治図書(金田) 講義開始前に掲示する(林) ◆参 考 書 講義の中で紹介する ◆担当教員から一言 家庭科は子どもがかがやいて生きていくための力を総合的に学習する、そして、やがて男女が生活の主体として共に生活を築き、明日を切り開く視点と力量を磨き、蓄える教科です。魅力ある授業を展開できるように、様々な事を体験し、実践力をつけて欲しいと考えています。 |