白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 社会
担 当 者 平賀 明彦・宮田  進 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 小学校社会科学習指導に必要な知識習得と能力育成方法、指導技術や評価方法を学ぶ。また、児童が学習を通して社会の見方や考え方を身に付ける方策を学習する。

◆授 業 計 画
 小学校社会科の学習内容を学習指導要領からまず理解する。次に各学年の発達段階に沿って具体的な学習指導計画の作成方法、児童が学習に興味や関心、課題意識をもつ多様な学習活動の展開方法、児童の能力育成方法、評価とその後の指導への生かし方等を講義と演習を通して学ぶ。具体的には以下のように講義と演習を行う。
 第1回 オリエンテーション 最近の小学校の様子 社会科学習指導の動向 
 第2回 学習指導要領理解I 法規としての指導要領理解 指導内容の読み取り方
 第3回 学習指導要領理解II 各学年毎の学習内容理解 学習指導の順序性理解
 第4回 学習指導計画の作成方法理解と演習I 第3学年の学習指導計画
 第5回 学習指導計画の作成方法理解と演習II 第4学年の学習指導計画
 第6回 学習指導計画の作成方法理解と演習III 第5学年の学習指導計画
 第7回 学習指導計画の作成方法理解と演習IV 第6学年の学習指導計画
 第8回 児童の興味・関心、課題意識を育てる学習指導法I 興味・関心をもつきっかけつくり
 第9回 児童の興味・関心、課題意識を育てる学習指導法II 疑問・矛盾から学習課題つくり
 第10回 児童の興味・関心、課題意識を育てる学習指導法III 意外性・不思議から学習課題つくり
 第11回 能力育成と観点別達成状況評価I 能力とは? 学習活動と能力育成 
 第12回 能力育成と観点別達成状況評価II 観点別学習状況評価の実際
 第13回 社会科学習指導案の作成演習I 中学年の学区や郷土学習を題材にした指導案
 第14回 社会科学習指導案の作成演習II 高学年の産業学習、歴史学習指導案、
 第15回 社会科学習指導案の作成演習III 前時までに作成した指導案による模擬授業


◆成 績 評 価
 講義内容についてはぺーバーテスト60%  演習はレポート40%を総合して評価する。

◆テ キ ス ト
 プリントを準備します。

◆参 考 書
 必要に応じて、授業内で紹介します。

◆担当教員から一言
 教師の魅力で児童は学習活動に意欲を示します。魅力ある教師を目指して学習して欲しいと思います。
また、学習指導計画や学習指導案の作成演習を大切にして、指導技術を身に付けて欲しい思います。