白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 生徒指導・進路指導 | 希望のある明日への学校・学級づくり | |
担 当 者 | 井本 傳枝 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 小学校における生徒指導・進路指導の基本原理と展開の方法を理解し、生徒指導の方法原理(共感的 理解・自立への援助・生き方など)を学ぶ。また、現代の生徒指導上の諸課題の理解と克服へ向けて その内容と方法を知り、また自らの未来を拓く進路指導の意義と課題などについて、実践的な力量が身につくように学ぶ。 ◆授 業 計 画 15回の授業を予定し、三節に分けて、はじめには、生徒指導・進路指導の基本原理と展開の仕方、生徒指導の内容・領域、教育課程との関連、校内生徒指導の組織と指導体制、生徒理解の意義と進め方などを学ぶ。二節では、生徒指導上の諸問題の荒れ・暴力、いじめ問題、不登校問題などについて、事例などをもとにして、実践分析的に生徒指導の方法原理と集団づくりの方法論を学ぶ。最後には、進路指導について、実践的ワークショップなどを取り入れながら学ぶ。 1、生徒指導・進路指導とは何か(1) オリエンテーション 2、生徒指導とは何か(2) 生徒指導の内容・領域、教育課程との関連など 3、生徒指導とは何か(3) 校内生徒指導の組織と指導体制、生徒理解の意義と進め方 4、生徒指導上の諸問題について (1)今、生徒たちは、どのような現状か 5、 同 (2)学級の「荒れ」を考える 現状と背景など 6、 同 (3)学級の「荒れ」の克服へ向けて 7、 同 (4)「いじめ問題」を考える 8、 同 (5)「いじめ問題」の克服を考える 9、 同 (6)「不登校」を考える 10、 同 (7)「不登校」とどう向き合うか 11、 同 (8)「虐待問題」の現状と背景を考える 12、 同 (9)「軽度発達障害」の生徒への理解と学級づくり 13、進路指導 「私の進路指導・ワークショップ」 14、学校と家庭・地域社会・関係団体との連携など 15、まとめ ◆成 績 評 価 出席状況、授業への参加状況、授業の中で出した課題についてのレポートなどを基にして、総合的に評価する。 ◆テ キ ス ト プリントで行います ◆参 考 書 授業内で紹介します ◆担当教員から一言 新聞やインターネットで、文科省の政策や提言、また教育問題のニュースなどを出来るだけ読んで 参加して下さい。 |