白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 理科指導法 | ||
担 当 者 | 小佐野正樹 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 小学校理科の目標と内容、方法、評価に関する知識・技能、考え方について理解する。具体的には、理科教育の特質と目標、小学校学習指導要領・理科の目標と内容の変遷、理科教育の内容(生物とその環境、物質とエネルギー、地球と宇宙)と指導方法、教材と学習指導計画の作成上の留意点、授業づくり、評価の視点と方法、理科教育の課題について学ぶ。 ◆授 業 計 画 I、理科の教科目標 1、理科は何を教える教科か 2、学習指導要領の変遷と教科書 II、「生物とその環境」の学習内容 3、植物の体と生活 4、動物の体と生活 5、ヒトの体・自然と人間 III、「物質とエネルギー」の学習内容 6、物質の基礎概念 7、気体と金属 8、物の温度による変化 9、電気と磁気・光 IV、「地球と宇宙」の学習内容 10、日本の地形と気候 11、月・太陽・星 V、授業づくりと評価 12、指導計画づくり 13、1時間の授業の構成 14、授業と実験 VI、まとめ ◆成 績 評 価 出席とレポートで評価 ◆テ キ ス ト 『小学校・理科の学力』(江川多喜雄著、子どもの未来社)。他にプリントを使用。 ◆参 考 書 授業の中で紹介する。 ◆担当教員から一言 小学校の子どもたちにとって、理科という教科ほど教え方によって好き嫌いが出てくるものはありません。子どもたちが理科好きになる授業とはどういうものか、この講座を通して明らかにしたいと思います。 |