白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 教育実習II | ||
担 当 者 | 林 薫・杉山 貴洋 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 実習 | ||
単 位 数 | 1 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 幼稚園教諭免許状を取得するための必須科目である。 教育実習II(幼稚園実習)を通して、幼稚園教育の実際を学ぶ。また3年次の幼稚園実習では、参加・指導実習を中心として以下のことを目標に学ぶ。 ①担当教諭の指導計画を踏まえ、保育の流れを理解する ②幼児に親しみ、その接し方に慣れる ③担当教諭の指示を受けながら、保育の補助的な仕事に部分的に参加する ④幼児の個人差について理解し、対応方法を習得する ⑤指導計画を立案し、全日指導を体験する ⑥幼稚園教諭の意義を学び、使命感を育む ⑦幼稚園教諭に求められる資質・能力・技術に照らし合わせて、自己課題を明確にする ◆授 業 計 画 3年次の教育実習II(幼稚園実習は)、教育学内での実習関連科目、および「教育実習指導I」の受講後、5月~6月に3週間行われる。 事前指導では基本的な専門知識・技能を学習し、更に保育現場での体験を通して理解を深める。 事後指導では実習での反省や気づきなどを話し合い、今後の課題や目標を明らかにしていく。 詳細についてはオリエンテーションの時に説明する。 なお、実習前には実習園でのオリエンテーション、実習後には実習園及び学内での反省会がある。 ◆成 績 評 価 ①学内オリエンテーションへの出席・受講状況 ②実習日誌 ③実習中の出欠席 ④学内反省会 ⑤実習園での評価 などを総合して評価する ◆テ キ ス ト ①「実習のしおり」 ②「幼稚園実習日誌」 ①②は必携 ◆参 考 書 実習園の施設要覧、入園のしおり、園だよりなど ◆担当教員から一言 実りある幼稚園実習になるように、オリエンテーションから積極的に参加し、各自が目的意識を持ち、実習に臨んでください |