白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 保育内容研究(環境)
担 当 者 二宮  穣 開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 子どもを取りまく環境、とくに自然環境について、体験を通して知識と理解を深め、保育にとりいれることができるようになることを目指す。

◆授 業 計 画
 子どもにとっての身近な環境を構成するさまざまな要素、たとえば植物(草や木)、動物(虫などを含む)や生物以外の物事(人工的な素材を含む)と直接かかわることを通して、その事象についての理解を深め、子どもと共にどんなかかわり方ができるかを考えていく。
1.環境とのかかわりの目的と目標[①]
2.環境とのかかわりの拡がりと深まり[②]
3.植物とのかかわり[③④⑤]
  ・素材としての植物
  ・生物としての植物
4.動物とのかかわり[⑥⑦⑧]
  ・“生きている”ことの理解と尊重
5.生物以外の物事とのかかわり[⑨⑩⑪]
  ・ものの性質を理解しかかわりを発展させていく活動
  ・ものの機能に着目した作る活動
6.季節感に注目した総合的な環境とのかかわり[⑫⑬⑭]
7.まとめ[⑮]


◆成 績 評 価
 出席状況を含む平常点・授業中に課す課題や宿題・期末試験などを総合して評価する。ただし、受講者数・授業態度などの現状によっては、より効果的と考えられる方法に変更する場合がある。

◆テ キ ス ト
 使用しない(必要に応じてプリントを配布)

◆参 考 書
 必要に応じて紹介する

◆担当教員から一言