白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 保育心理学研究
担 当 者 無藤  隆・佐久間路子 開講時期 後期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 幼稚園・保育園の園児や保育者やその環境,さらには保育における現代的な課題について,広義の心理学的方法を用いた実践研究の成果をふまえ,解説する。保育の実践や幼児の心理に関して知識を深めることを目指す。

◆授 業 計 画
 以下のテーマに沿って、解説をしていく。
 各回では,解説やビデオの他に,関連する学会誌から研究論文をとりあげ紹介する予定である。
 また研究者や実践者をゲストで呼んで、その研究などを学ぶ機会も設けたい。
 なお、回の予定はその時の都合で前後することがある。

 第1回  幼稚園・保育所の保育とその基本と調査の方法をめぐって 
 第2回  保育者のあり方について
 第3回  仲間関係について(1)
 第4回  仲間関係について(2)
 第5回  知的発達について(1) 数
 第6回  知的発達について(2) 文字
 第7回  遊びについて
 第8回  自己調整・自己発揮について(1)
 第9回  自己調整・自己発揮について(2)
 第10回  情動理解について
 第11回  ことばについて
 第11回  道徳性の芽生えについて
 第12回  保育におけるカウンセリングについて
 第13回  幼小連携について
 第14回  音楽・造形等の表現活動をめぐって
 第15回  園の環境の検討について


◆成 績 評 価
 出席状況、小レポート、期末レポートをもとに総合的に評価する。

◆テ キ ス ト
 後日指示する。

◆参 考 書
 無藤隆編 『幼児の心理と保育』 ミネルヴァ書房

◆担当教員から一言
 保育学研究などの研究論文を読むことや,研究者や実践者の話を聞くことから,卒論へのヒントを得てほしい。