白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 保育実習指導 | 施設実習II | |
担 当 者 | 西村 章次・他 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 実習 | ||
単 位 数 | (1) | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 保育現場での実習に必要な、児童福祉施設の内容、機能、保育士の役割、児童福祉施設における子どもの生活と援助、実習の仕方・受け方等について理解する。学内及び実習施設における事前学習を通して、保育実習の意義・目的・内容、実習の方法、実習の心構え、実習記録の意義、実習日誌の書き方について学ぶ。巡回指導による学習を通して、実習課題の明確化と解決を図る。事後学習において、実習体験の交流、実習生自身の実習総括と評価を行い実習体験を深めるとともに、新たな学習の課題を明確にする。本指導では、保育所以外の児童福祉施設における保育実習に必要な事前事後指導を行う。児童福祉施設の役割、機能、抱える問題などを正確に押さえながら、さまざまなハンディを持つ子どもたちに直接接する際の注意点や支援するに当たっての課題意識の明確化に力点をおいた指導を行い、実習後にそれらの課題達成状況を自らが自己認識できるよう指導する。 ◆授 業 計 画 (実習前指導) 1.事務手続きオリエンテーション 実習施設一覧、実習生個票、健康診断、細菌検査、実習日誌の提出・返却等に関わる一連の事務手続 きの説明、実習施設の配属説明 2.学内オリエンテーション ①3年次実習の意義と目的、②参加・指導の内容と方法、③実習の心構えと諸注意、④実習日誌の書き 方、⑤児童福祉施設の役割と指導・支援の意義、⑥児童福祉施設における子どもの生活と家族および地 域との連携、⑦保育士、児童指導員の職務内容、⑧児童福祉施設の役割と保育の実際(保育士、児童指 導員による講義)、⑨子どものニーズの把握と支援計画の作成、⑩実習日誌の提出・点検・指導 (実習中指導) ①実習施設におけるオリエンテーション(施設概要、実習内容、諸注意) ②教員による実習施設への訪問指導 (実習後指導) ①学内反省会(新たな実習体験の報告、まとめ、レポートの作成)、②実習日誌の提出・点検・指導、 ③個別面接指導 ◆成 績 評 価 ①事前指導の出席と受講状況、②実習日誌、③実習中の出欠状況、④事後指導等を総合して評価。 ◆テ キ ス ト 「実習ガイドブック」、「施設実習日誌」必携。 ◆参 考 書 各施設の概要等。 ◆担当教員から一言 |