白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 国語 | ||
担 当 者 | 久保木壽子 | 開講時期 | 前期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 幼稚園及び小学校国語科での日本語指導の前提となる、日本語についての基本的な知識と技法について学ぶ。ことばに対する自覚的な態度の涵養を目指したい。 ◆授 業 計 画 知識を詰め込むと言うよりは、各人がこれまでに培ってきた自分自身の日本語能力を、あらためて検証し整理し確認する形で進めたい。以下に講義予定を示す。 1,日本語と国語 2・3,ことばの獲得・ことばの機能 記号と伝達、コード・テクスト・コンテクスト・ディスコース 意味・意味作用とメタ言語 修辞(見立て・喩 ほか) 4,ことばの位相(待遇表現を含む)と文体 5~10,日本語の概要 現代日本語の素顔:異種言語の混体状況とことばの最前線 現代日本語の根幹 ①音韻 ②文字 ③語彙 ④文法 ⑤構文 11,日本語の変遷 ①音韻 ②文字 ③語彙 ④文法 ⑤文体 12,近代国家とことば 国語元年:学制と教科書 13,戦後の教育制度改革と国語 14・15,豊かな表現のために 生活の中の表現行為・相互行為としての表現 イマジネーションを育む ◆成 績 評 価 出席・授業のポイントメモ・期末テストによる ◆テ キ ス ト 加藤・佐治・森田編『日本語概説』(おうふう)ほか ◆参 考 書 授業時に紹介 ◆担当教員から一言 |