白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 体育科指導法
担 当 者 村田  務 開講時期 前期
授業形態 講義
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 小学校体育科を指導するうえで必要となる体育科の目標、内容、方法、評価に関する知識・技能、及び体育科指導に関する見方や考え方について理解する。

◆授 業 計 画
 体育教育の特質と目標、小学校体育科の学習指導要領の変遷と特質、及び目標と内容、体育教育の内容と指導(基本の運動、体つくり運動、ゲーム、器械運動、陸上運動、水泳、ボール運動、表現運動、保健)、体育科教育の見方・考え方とその指導、教材と学習指導案の作成と留意点、模擬授業、体育科の評価の視点と方法、体育教育の現状と課題・今後の展望について学ぶ。

 第1回 小学校における体育科の役割と目標
 第2回 体育科の内容と指導計画・教材
 第3回 体育科の指導法と評価
 第4回 各領域のねらい・内容・指導法(基本の運動)    *実技を通しての講義
 第5回 各領域のねらい・内容・指導法(体つくり運動)   *実技を通しての講義
 第6回 各領域のねらい・内容・指導法(ゲ-ム)      *実技を通しての講義
 第7回 各領域のねらい・内容・指導法(ボール運動)    *実技を通しての講義
 第8回 各領域のねらい・内容・指導法(陸上運動、器械運動)
 第9回 各領域のねらい・内容・指導法(水泳、表現運動)
 第10回 各領域のねらい・内容・指導法(保健)
 第11回 指導案つくり
 第12回 学生による模擬授業(基本の運動、ゲーム)     *実践と評価を伴った講義
 第13回 学生による模擬授業(体つくり運動、ボール運動)  *実践と評価を伴った講義
 第14回 学生による模擬授業(保健)            *実践と評価を伴った講義
 第15回 まとめ


◆成 績 評 価
 学習意欲とペーパーテスト、出席状況など

◆テ キ ス ト
 文部省:小学校学習指導要領解説―体育編―、東山書房、1999.
 松田泰定・木原成一郎編著:初等体育科教育の研究、学術図書出版、2002.


◆参 考 書
 立木正・新開谷央・菊幸一編著:小学校体育科授業研究、教育出版、2000.など。

◆担当教員から一言
 常に学習課題を持ち、汗を流して学んでください。