白梅学園 授業概要(シラバス)2007 |
授業科目名 | 保育臨床相談 | ||
担 当 者 | 佐々加代子、ほか1名 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 幼稚園や保育園の現場において、日々保育者たちはさまざまな問題に直面している。一人ひとりの子どもとのかかわり方、気になる子どもとともに保育をするということ、さまざまな保護者との対応、虐待を見抜く目をもつことなど、問われて求められることが多くなっている。保護者からの育ちに対する質問にどのように答えていったらいいのかということもある。保育者は相談業務への橋渡しの役割もある。保育者自身にこれらのさまざまな事例を提示し、その問題のとらえかた、解決の方策としての援助のありかたを探り、方向性を見出していけるようにする。保育における臨床相談のあり方を学ばせる。 ◆授 業 計 画 1-2回:保育者の役割と保育臨床について、さまざまな類型 3-4回:さまざまな子どもたちの事例からの検討、個に即するということから 5-6回:さまざまな保護者の事例からの検討、受けとめること 7-8回:カウンセリングマインド 9-11回:問題の見方、事例からその主題を探り方策を見出してみること 12-13回:乳幼児期における臨床相談、育ちを見るという視点から 14回:相談者としての保育者の役割、さまざまな支援 15回:臨床専門職との境界領域;連携のとりかた 授業内でグループによる検討も行う。 ◆成 績 評 価 出席、授業内に実施するミニレポート内容、レポートによる ◆テ キ ス ト 白梅学園大学教育叢書「保育臨床相談」佐々加代子 ◆参 考 書 適宜提供する ◆担当教員から一言 保育最前線にいる保育者たちが、子どもを見ながら丁寧にかかわることで、かなりの問題が解消されることもありますが、昨今の場合にはなかなか難しくなってきました。その要因はどこにあるのかについてを読み取れる保育者になってもらいたいと願っています。受講生同士もともに語り合い、考えあい、学び合える時間にしたいと思っています。 |