白梅学園 授業概要(シラバス)2007
授業科目名 養護内容
担 当 者 湊  規子 開講時期 前期
授業形態 演習
単 位 数
◆授業のねらい及び学習教育目標
 子どもと家庭の抱える問題は、近年の児童福祉施設の状況にも現れている。困難や問題を抱える家庭が増加し、その中で子ども達が傷ついている。困難を抱え傷ついた子ども達への援助の重要さは、保育士としての専門的技術の一つとして認識されてきた。この授業では、主として児童養護施設で生活する子どもへの生活を通しての援助、そしてその子どもの家族が持つ問題や困難への援助について、事例を活用し学び、児童養護の原理を応用した実際の援助の方法や技術について学ぶことを目的とする。

◆授 業 計 画
1.児童養護施設の子ども達
   児童養護施設の子どもの事例をいくつか紹介し、施設とそこで暮らす子どもを理解する。
2.施設の日常生活が果たす役割、日常生活と援助
   毎日の生活を通して築いていく人間関係と安全・安心の大切さを確認する。
3.学習援助と個の尊重  
   学習援助の意義や個の尊重の具体的な内容を学ぶ。
4.食生活と子どもの安定、食生活と子どもの自立 
   食生活の大切さと食生活等の自立との関係を学ぶ。
5.居室運営とグループワーク 
   子どもの集団を活用した援助の実際を学ぶ。
6.行事の意義と役割   
   施設の年間の生活とそこに計画的に取り組まれる行事等の役割、実際の進め方を学ぶ。
 〈以下、個別の事例を通して、具体的な援助の方法と内容を学ぶ〉
7.虐待を受けた子どもへの対応
8.子ども同士のトラブルへの対応
9.障害を持つ子どもへの対応
10.暴力的な子どもへの対応
 〈以下、施設の機能と役割、それらを有効に活用する方法や内容を学ぶ〉
11.地域社会、関係機関との連携と対応
12.里親、グループホーム、施設  それぞれの課題
13.施設で行う様々な援助(家族への援助、地域へのサービスなど)
14.現代の家族の問題と援助の視点
15.児童福祉の専門職としての役割
   児童福祉に関わる専門職としての姿勢やあり方について、施設内虐待の防止などを含めて学ぶ。


◆成 績 評 価
 出席状況と積極的な参加、レポート

◆テ キ ス ト
 保育ライブラリー「養護内容」 福永博文編著  北大路書房

◆参 考 書
 授業の中で紹介する

◆担当教員から一言
 グループディスカッションを取り入れて行うので、積極的に参加して欲しい。