白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | 障害者の心理 |   | |
担 当 者 | 西村 章次 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 障害とは何かをつかみ、障害をもつ子どもたち、仲間たちが力強く発達し、生きている姿を学ぶ。自閉症の研究の進歩から関連障害を学ぶ。併せて自閉症の子ども、毅(仮名)の問題と育ちにふれ、障害児者の心に寄り添うことの大切さを学ぶ。講義のなかでは、講義者自身、学生の子どもとのかかわりの違いと互いの良さを比較しつつ、かかわり方を学ぶ。希望者には、講義者の発達・教育相談に参加していただく予定である。自閉症を核に関連障害を学びつつ、知的障害や体の障害について、実践例をふまえつつ理解する。 ◆授 業 計 画 第1回 障害とは―『気になる子どもの育児と保育』から 第2回 発達に視点をあてた発達・教育相談―その理念、毅(仮名)のこと 第3回 発達相談の実際―相談ではどんなことをしているのか(VTRから) 第4回 自閉症はどう見られてきたか―母子関係論の誤謬、脳幹部障害 第5回 言語・認知障害説―同時総合機能と継次総合機能、知的障害との違い 第6回 どう働きかけるか―講義者のテストから、映画「レインマン」から 第7回 「心の理論」と扁桃体障害―最近の研究に学ぶ 第8回 自閉症の心と切り結ぶ―自閉症の青年のグループホームでの成長、毅のトラウマ 第9回 LD、ADHD、高機能自閉症とアスペルがー障害―ドラマ「きみが教えてくれたこと」から 第10回 毅の育ち―VTRとお父さんのメールから 第11回 体に障害をもち、知的にも障害をもつ子どもたち―「まっくろねりの」の実践から 第12回 肢体不自由児の認識発達と運動発達のずれ―聴覚障害児にみられる発達上の課題にもふれて 第13回 障害をもち力強く生き抜く仲間たち―パチンコから「給料を上げる会」へ 第14回 サリヴァンとヘレン・ケラー―豊かな園・学校史と人生史を 第15回 期末試験 ◆成 績 評 価 筆記試験で評価 ◆テ キ ス ト   ◆参 考 書 西村『自閉症とコミュニケーション』ミネルヴァ書房、2004. ◆担当教員から一言 障害の問題は特別な問題でなく、障害をとおして人とのかかわりを学ぶことの大切さをつかんで欲しい。 |