白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | レクリエーション活動援助法 |   | |
担 当 者 | 浮田千枝子・高橋 紀子 | 開講時期 | 前後期 |
授業形態 | 演習 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 介護の現場で必要とされるレクリエーション活動援助に関する基本的な知識や技術、援助者の役割と態度について学ぶ。また、介護現場でのレクリエーションの計画技術や援助実践能力の習得に力点をおき、個人ニーズの理解に基づいた利用者に応じたレクリエーション援助の展開法について実技および演習形式で学習する。 ◆授 業 計 画 <前期> 目標:(1)レクリエーションについての基本的な理解を得る (2)さまざまなレクリエーションの素材を体験し、その提供方法を学ぶ。特にグループを活用し たレクリエーション体験を中心に学ぶ。 内容:I.レクリエーションの基本的理解 ・レクリエーションとは何か ・社会福祉におけるレクリエーションの役割 ・福祉サービス利用者の生活の特徴とレクリエーション活動の意義 ・社会福祉とレクリエーションの歴史 など II.レクリエーション活動の体験とその提供方法 ・コミュニケーションを促進する実技 ・福祉サービス利用者を意識したレクリエーション活動の体験 ・グループを活用したレクリエーションの提供方法 など <後 期> 目標:(1)レクリエーション活動の援助計画の立て方を学ぶ。 (2)利用者一人ひとりにふさわしい個別レクリエーション活動の提供方法を学ぶ。 (3)事例研究を通して援助者の役割を学ぶ。 内容:I.レクリエーション活動援助計画の立案~介護実習Iを素材に~ ・援助計画立案の基礎(条件、手順、など) ・援助計画立案の実際<演習> ・実施と評価の方法 ・実習でのレクリエーション活動援助のふり返り II.個別レクリエーション活動の提供方法~介護実習IIに向けて~ ・利用者の理解とニーズをどう把握するか ・余暇歴およびレジャーカウンセリングの方法 ・個別レクリエーション活動援助の要点とその方法 III.事例研究および援助者の役割 ・高齢者へのレクリエーション活動援助 ・障害者へのレクリエーション活動援助 ・レクリエーション活動援助者に求められるもの~まとめ~ ◆成 績 評 価 出席・授業態度・授業中に課すレポート・前期および後期に行う試験により総合的に評価する ◆テ キ ス ト 『レクリエーション活動援助法』中央法規出版 ◆参 考 書 随時提示する。また、授業中にプリント等を配布する。 ◆担当教員から一言   |