白梅学園 授業概要(シラバス)2005 |
授業科目名 | ホスピスケア概論 |   | |
担 当 者 | 梅田 嘉子 | 開講時期 | 後期 |
授業形態 | 講義 | ||
単 位 数 | 2 | ||
◆授業のねらい及び学習教育目標 ホスピスにおける援助(ケア)のあり方を学びながら、「生と死」や「よりよくいきる」等考えてみる。 ◆授 業 計 画 ホスピスとはなにか、ホスピスの理念、わが国の現状をまず知る。 わが国における終末期医療実情、がんの病名告知、死にゆく人々の心理過程、疼痛緩和、死の意味などを学び、ホスピススタッフの役割・治療とそのケアとは。 終末におられる患者さんと家族の気持ちにそう援助(ケア)を知る。 さらに地域<在宅>でのサポート体制や専門ボランティアの教育とは。 死の準備教育まで広く考えましょう。 1.いのちとは 2.ホスピスとは 1)ホスピスの歴史、定義<理念> 2)わが国の現状 3.終末期医療の現状 1)わが国におけるがんの病名告知 4.死の意味するもの 1)死とはなにか 2)死の判定 3)人称別の死 5.ホスピスにおける治療 1)言葉の定義 2)ターミナルステージ 3)死にゆく過程のチャート 4)疼痛緩和 5)音楽療法 6.ホスピスケア 1)ホスピスケアスタッフとその役割 2)緩和ケア 3)ホスピスでの過ごしかたの援助 4)家族の気持ちとケア 5)コミュニケ-ションのとり方 6)精神的ケア 7.地域(在宅)におけるホスピスケア 8.死の準備教育 1)尊厳死・安楽死とは 2)死の準備教育とは ◆成 績 評 価 出席とレポート及び授業態度で評価します。 ◆テ キ ス ト 授業はプリントやVTRで行います。 谷・錦織共著 『最新ホスピスQ&A100』 東京書籍 ◆参 考 書 柏木 哲夫著 『死を看取る医学』 NHK出版 日野原 重明著『よく生きる』 日本工業新聞社 ◆担当教員から一言 講義中に他者の場合と自分ならどうするのか…考えましょう。 自己の死生観を確立する一助にしましょう。 |